ファイルの送受信に便利なGigaFile便の使い方ご紹介

メールでファイルを送ろうとした時に、容量制限で送れなかったという経験はありませんか?メール用サーバーの容量制限で、一般的なメールサービスでは20~25MB以上のファイルが添付されているメールは受け取り拒否となることが多いようです。ちょっとした資料でも図や写真が多いと容量オーバーということもよくあることです。

この記事では、大容量ファイルを送信するのに便利なサービスであるGigaFile便の使い方についてご説明します。

GigaFile便は「大容量ファイル送信サービス」と言われるWebサービスの一つです。ユーザー登録が不要で1ファイル 300G までのファイル転送が可能です。

図解しながらファイルの送信手順をご説明します。

①ファイルの保持期間を設定します。現在(2024年5月現在)のデフォルトは5日間です。保持期間の変更は、設定したい期間のところをクリックするだけです。赤いバーが設定したい保持期間のところに動きます。

②送りたいファイルを選択します。ファイルを選択というところを押すと、エクスプローラーが立ち上がります。

③送りたいフィアルを選んで、「開く」を押して確定します。ファイルは複数選択可能です。

④送りたいファイルがGigaFile便のサーバーにアップロードされました。ダウンロード用の URL が発行されます。(下図白い矢印)、また赤枠で囲った「このダウンロード URL を短くする」や「QR 表示」を押すことでダウンロード URL を短縮させたりQR コード表示させたりすることが可能です。相手の受け取り状況に応じて変更しましょう。

⑤「このダウンロードULRを短くする」を押すと、ダウンロードURL(④の白矢印)が表示されるので「短縮する」を押します。

⑥短縮されたURLはそのままコピーできる他、ワンタップでSNS共有、QR コードの表示が可能になります。

いかがでしたでしょうか。

簡単に大容量ファイルを送信できることにびっくりされたことも方もいらっしゃることでしょう。GigaFile便ではダウンロードパスワードを設定し、ダウンロード URL と パスワードの2つの認証でファイルを受け取れるような設定ができたり、ファイルアップロード時に自動作成されるファイル削除キーを利用して保持時間前にファイルを削除するなど、第三者へのファイルの流出を防ぐための機能の備わっています。

是非賢く利用してみてください。


杏樹|理卒ライター

🏛️理大卒・研究室開発業・ライターに転向して5年🏛️ 🌤️パソコン歴は26年 年間読書量は100冊~🌤️ ✒️ライティング・校正・校閲・PC講師✒️ ☘️得意分野はPC・科学・美容・法律☘️ ⌛️趣味はマイクラ・スプラトゥーン・食べ歩き・短歌⌛️